加賀友禅(石川県)

加賀友禅

上品に装いたいときの最も頼れる、憧れの染‥加賀友禅

京友禅と比較されることの多い加賀友禅ですが、雅やかで洗練さえた意匠の京友禅に対して、落ち着きのある写実的な絵画調の表現が加賀友禅の特長です。図案から染め上げまで多くの部分をひとりの作家が担う制作スタイルは自ずと作家の個性が際立ち、染め本来の美しさが漂います。

加賀友禅工程

温かみのある加賀五彩の色調と金彩や刺繍などの加飾を施さず、外ぼかし(外側から内側に向かってぼかし手法、外側が濃く内側が淡い)や線の太さや虫喰い(虫食い跡のある葉が模様として描かれる)の技法がなどでアクセントを付けて、染めの力のみで仕上げるのが加賀友禅の魅力。丹念な筆使いからは、作家の息遣いが伝わってきます。
母から娘へと時代を越えて愛され続けているのは、草花模様など自然の美を巧みに描き出すなど普遍的な意匠が多いことがあげられます。また、現代の作家作品には、自然を愛でながら伝統の匂いを残しつつ、大胆なデザインやモダンな色使いの個性的な作品が多くみられるようになっています。

落ち着いた武家好みの気品

加賀友禅の起こりは、今から約500年前の室町時代、加賀の国で行われていた梅染(うめぞめ)という加賀独特の方法で染められていた無地染まで遡ります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染(けんぼうぞめ・黒系統の染色法)や色絵紋(図案化した花や松竹梅などで家紋を囲み、繊細で美しい彩色を施した洒落紋のこと)の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。1712年京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢を訪れ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。そして加賀百万国の庇護の元、武家好みの染めとして受け継がれてきたのです。

加賀友禅の品質の証、落款登録と証紙

加賀友禅作家とは加賀染振興協会に落款を登録している加賀友禅技術者です。加賀友禅作家になるためには、工房を営む師の下で5 年以上の修行を積んでふさわしい技量を身につけ、同協会の会員2 名(師匠ともう1 名)の推薦を得て協会の会員資格を得る必要があります。加賀友禅作家が制作したきものには、必ず作家の落款がしるされています。

左より、合繊、板場友禅、手描き友禅。加賀染振興協会では、他産地の類似品防止と高品質を保持するために、製品には必ず協会発行の証紙を貼付しています。
PAGE TOP